郵便局で年賀状のアルバイト(配達編)をやってみた体験談
毎年年末になると年賀状の時期がやってきます。
この時期は、郵便局も大忙しで短期のアルバイトの募集をします。
主に年賀状の仕分けや配達などの作業です。
今回は、年末に配達のアルバイトをした時の体験談を書いていこうと思いおます。
何かの参考にしていただければと思います。
アルバイトの募集時期や情報
アルバイトの募集は大体10月の後半から11月末ぐらいまでだったと思います。
ただ、地域によっては10月上旬から募集ということもあるようです。
くわしくは、10月ぐらいに少し大きめの郵便局(集配業務をしている)に問い合わせるのが確実だと思います。
アルバイトの募集情報
ポストや郵便局に募集のポスターが張り出される。
また、近くの学校に募集の声がかかる。
フリーペーパーなどの求人雑誌に掲載している。
その他にもWEBサイトでも調べらるようです。
http://arubaito.japanpost.jp/web/pc_3/index.asp
アルバイトの募集の面接
私自身は、求人誌から10月下旬に応募しました。
総務の方が20分ほどの簡単な面接で採用となりました。
失業中だったので、長期のアルバイトを進められましたがとりあえず、短期に申し込みました。
時給は仕分けよりも配達のほうが若干高い(50円ほど)ようです。
【SPONSORED LINK】
アルバイト内容
普通免許をもっていたので、原付バイクで配達になりました。
免許がないと自転車で配ることになります。
あらかじめ用意された、ハガキを担当している地域に配達して回るという仕事です。
外での仕事なので寒さとの勝負です。
手袋などの防寒装備は必須です。
10日ほどの期間ですが、元旦以外なら休みも取りやすかったです。
1日目
鞄と、腕章を渡されて配達先の道順を案内されます。
担当している職員?の方から説明を受けながらついて行きます。
ハガキは、仕分けの方が順番に並べているので探す必要はありません。
2日目
さて、今日からは一人で配ります。
道順を間違えると、ハガキの並びと違う住所になるので地図とハガキの住所を確認しながら回ります。
基本的に、局をでれば自分のペースで配達できるので気楽ではあります。
職員いわく、この時期は、まだ配達量が少ないので道順を暗記してもらいたいようです。
元旦
この日は、ハガキが普段の倍以上の束になります。
ここが、頑張りどころだとおもます。
この日を乗り越えれば、郵便量もかなり減りました。
12月26日~1月5日ぐらいがアルバイト期間だと思います。
場所によりますが予定のある方は数日ぐらいは休んでも大丈夫のようです。
体験してみた感想
当時、失業中で時間を持て余していたので助かりました。
作業自体も簡単で道順さえ覚えれば人間関係のストレスは、ほぼありません。
金額としては、5万円行かない程度でしたが程よく疲れてよく寝れました。
長期間続けたり、貯金をすると考えると金銭的には稼ぎがすくない仕事になります。
ただ、配達のバイトは単純作業なので気楽な仕事ではありました。
年末は時間が空いている人や、人間相手の仕事に疲れた人に、配達はお勧めできるアルバイトだと思いました。