「そうめん」と「にゅうめん」と「冷麦」の違い?うどんは
そうめん、にゅうめん、ひやむぎ、うどんの違いってわかりますか?
改めて、聞かれると、「うどん」と「そうめん」はなんとなく違うけど説明できないな~と思いました。
今回は、そのあたりの基準っていうのを調べてみました。
「そうめん」と「にゅうめん」の違い
まずは、「素麺(そうめん)」と、「にゅうめん」の違いってどうやら調理方法の違いです。
材料は同じそうめんです。
夏に冷たいつゆと一緒に出てくる素麺ですが
この素麺で温かい汁を使うった料理だと「にゅうめん」というのです。
つゆが、温かいかどうかがポイントだそうです。
もともと煮る麺と書いて「煮麺」の発音がなまったもので、
「にゅうめん」になったのが語源ということです。
それじゃ、素麺と冷麦ってどんな違いかと思い
さらに、調べると太さの基準で分かれているそうです。
ただ、昔からの有名ブランドは別扱いみたいですが。(半田素麺、稲庭うどんなど)
【SPONSORED LINK】
「そうめん」「冷麦」「うどん」の違い
基準は太さ
うどん・・・直径1.7ミリ以上
冷麦・・・直径1.3ミリ以上1.7ミリ未満
そうめん・・・直径1.3ミリ未満
日本農林規格(JAS)の基準によると、
そうめん、ひやむぎ、うどんの違いは、麺の太さにあるという事
昔は、小麦粉に食塩と水を混ぜてよく練り食用油などを塗り、乾燥、熟成させる製法で人の手によって作られていた。
見分けることも出来ていたが
しかし、近年は機械化が進んで、
そうめん、冷麦は材料が同じで簡単に、
太さを変えられるために、見分けることが
困難になってきているそうです。
筆者は、冷麦を初めて食べた時は、コシが全く無くてまずいと思いましたが、どうやら機械化されていたみたいです。
基準の1つとして、コシの強さ、なども
美味しさの尺度になるのではと思っています。
どうやら、パスタとスパゲティと同じで、
冷麦と素麺は太さの基準で別けている
ということでした。
おいしそうな「にゅうめん」の動画あったので乗せておきます。
料理の参考にどうぞ。
やはり、人参や三つ葉のいろどりが入るとおいしそうに見えます。
簡単に手軽に、素麺を使った「にゅうめん」もいいかもしれません。
【SPONSORED LINK】
余分な糖分を排出してくれる食材他
うどんやにゅうめんは、手軽に食べれるからいいですよね。でも食べ過ぎると糖質を取りすぎてしまう。
その辺がいつも気になっていたのですが、スーパーで買える食材で太る原因の余分な糖分や脂肪分を排出してくれる食材があったの知ってましたか?(参考にリンクしておきます。)
↑興味ある方は、是非こちらの食材を習慣として取り入れてみてください。
暑い時期に食べたくなるものといえば?
素麺、冷やしうどん、アイスクリーム?
最近では、自宅でアイスクリーム作れるようになってきました。
子供も喜ぶ↓そんな、便利グッズとレシピの紹介ぺーじです↓。
自宅で出来ると、自分で材料を工夫できるので豆乳バニラとか
市販にはない味を探求してみたいです。
冷麦って麦茶で食べませんよね?!